大田原にある秋元珈琲焙煎所の向かい側にある「田谷」
全国の作家さんの作品が集まる雑貨屋さんです。
秋元珈琲焙煎所のオーナーが運営されいて、田谷に並んでいる商品たちをこだわり抜いて置いているのが伝わってきます。
以前から素敵な雰囲気の店だなと思っていたのですが、やっと行く事ができました!
今回は「田谷」へ行ってみた私が情報をまとめました!
本記事の内容
- 田谷のアクセス・駐車場
- 田谷の取り扱っているもの
- 田谷で買い物してみた
田谷で素敵なアイテムをゲットしましょう!
一緒に読まれている
田谷のアクセス
秋元珈琲焙煎所の向かい側にある雑貨屋さん「田谷」
全国の作家さんの雑貨や食器、照明などが並びます。
秋元珈琲焙煎所のオーナーが運営していて、インスタグラムを覗いてみるとたくさんある作品の中から選び抜いてお店に並べているのがよくわかります。
店内の雰囲気はとても良く、作家さん達の作品、特に照明が石の蔵の雰囲気とマッチしています。
接客もガツガツではなく、程よく説明していただけて距離感が良い感じです。
ゆっくり見る事ができます。
説明を聞いて作品の背景を知ると、魅力的に映ったりしますね。
田谷の駐車場
お店の周りに、3ヶ所ほど駐車場があります。
田谷のとなり(画像)、秋元珈琲焙煎所の横、交差点の辺り、合計で10台くらいは駐車できそうです。
秋元珈琲焙煎所と同じ駐車場を使用できます。
特に決まった駐車の線はなくスペースも広めなので、あまり運転が得意ではなくても安心です。
田谷にはどんなものが置いてあるの?
田谷には全国の作家さんや飲食店から取り寄せた、商品が並びます。
- 雑貨
- 食器
- 照明
- 雑誌
- ジャムや茶葉などの食品
私が実際に足を運んだ時は、上記のものがありました。
割合的には、陶器・食器系、照明あたりが多め。
その他は、ちょっとコーナーがあるといった感じでした。
作家さんがひとつひとつ作っているものなので、それぞれに特徴があって良いですね。
ひとつひとつの商品に色んな背景があることを考えることも楽しいです。
店員さんに聞くともっと深く知れるので、そのモノの良さを機能や価格ではない部分で感じる事ができます!
田谷で買い物してみた!
田谷で買い物してみました!
今回は、
- 雑誌
- お皿
- チャイ
の3つほど購入しました。
雑誌は、インスタグラムにて入荷の投稿があったものです。
投稿をみて、内容が気になり購入しに行きました。
雑貨屋さんからご飯屋さんまで全国の"扉を開けたいお店"が並んでいて、どこも「田谷」のように素晴らしい雰囲気のお店ばかりでした。
コロナが終息したら行きたいお店をストックしています。笑
お皿は、一目惚れして購入しました。
なんとも言えない色合いと、膜のひび割れが気に入りました。和風な感じです。
自宅で作った煮物などに使用しようかなと考えています。
ちなみにこちらのお皿は岩田智子さんの作品で、"てびねり"という技法で作られた作品なんだそうです。
まだ使っていないので、これからが楽しみです!
そして、チャイは元々チャイが好きというところがあって気になっていたところ、店員さんの商品説明を聞いて購入しました!
北海道のカレー屋さんが作っているチャイだそうです。
カレー屋さんだけあってスパイスに詳しく、とても評判が良く、リピーターがいるそうです。
そのカレー屋さんのカレー自体は、秋元さんいわく1番美味しいカレーだそうでそちらもかなり気になります。笑
北海道に行く機会があったら行ってみたいですね。
田谷まとめ
今回は、大田原にある「田谷」について書きました。
簡単にまとめると、
まとめ
- 秋元珈琲焙煎所のとなりにある
- 全国の作家さんの作品が並んでいる
- 陶器や食器、照明が多く並んでいる
- 作品の背景も聞く事ができて面白い
こんな感じ。
特に、作品の背景(作家さんや作成手法など)を聞く事ができることに関しては、今まで機能や価格のみで判断していたものに違う視点からの価値の概念が生まれて面白い体験でした。
これからはそういった視点から作品を見ることもしてみようかなと思っています。
大田原にある素敵な空間の「田谷」にぜひ立ち寄ってみてください!